着うたフルというビジネスモデルの危機



日本ではソフトバンクモバイルよりiPhone発売


http://www.softbankmobile.co.jp/ja/news/press/2008/20080604_01/





ちょうど昨日は夏モデルの発表でしたので、記者からの質問を避けての翌日発表ということですね。


6/9には全世界的に3G iPhoneが発表されますので、詳しくは9日以降に明らかになるでしょう。





iPhoneが上陸して気になるのは、日本の音楽業界独自のビジネスモデル「着うたフル」とのバッティングです。


レコード会社(以下『メーカー』)はCDの不振を着うたでカバーしてきましたが、その主な購買層は(失礼な言い方ですが)いわゆるオンナ・コドモでした。


(着うたに限らず、そもそもポップミュージックのメインターゲットはオンナ・コドモです)





iPhoneにイチバン興味を示すのは、PCで音楽を聴く層ですから、オンナ・コドモ市場を直撃するわけではありません。


しかし、PCとの互換性やビットレートの低さ、価格の高さ、MNP非対応など、着うたの欠点がすべて解決されることは、長期的にみれば、着うたフルの危機に繋がると言えるでしょう。





ですが、逆に考えれば、何故これほどまでに着うたフルの人気が高いのか、メーカーは真剣に向き合う契機が訪れたとも言えるでしょう。





ユーザーはお金を払って着うたフルを購入していますが、あくまでシングルCDという商品の副次制作物であること、あくまでアルバムCDのプロモーションツールとして捉えていること、などからメーカーは着うたの「商品」としての認識がまだまだ足りないかもしれません。


そんな商品ですが、ファイルとしては着うたフルより優れているPC音楽配信以上に売れているという事実。


(着うたフルは、PCによる全シングルダウンロード数の約4倍売れている)





また、ブレイクする新人が激減しているなかで、数少ない2007年ブレイク新人のGReeeeeNやSoulJa(その流れを受けた青山テルマ)は、着うたプロモーションを仕掛けて成功しました。


それは業界では周知のことなのに、追随できていない。


つまりはメーカーが、着うた購入層の消費行動をいまだ分析しきれていないという事実。





もしかして着うたフルは、


サービスとしてのクオリティーを上げ、


購入層をリアルにイメージできれば


もっと愛されるかもしれない。


もっとブームになるかもしれない。





しかしそれを本気で行えば、CD離れをより加速させるかもしれない、そんな懸念がこれまではあったはずです。


ただ、現状維持のまま行けば、黒船はいつか鎖国日本に開国を迫ります。


この過渡期を何もせずにスルーすれば、一曲あたり単価の安いiTMSにせっかく生まれた着うたフル市場を奪われ、メーカーはさらなる減収減益に見舞われてしまうことでしょう。








聴きたい音楽を、聴きたいと思った瞬間に買いたい……


レンタルCDをマスターと呼びリッピングしても、ケータイへ移すのは面倒……


騙しアフィリリンクだらけの違法無料着うたフルサイトではなく、わかりやすい正規着うたフルサイトで買いたい……


DAPも欲しいけどガジェットは1台持ちしたいのでケータイ1台で済ませたい……





そういう着うたフルユーザー(オンナ・コドモ)の声をすべて叶えるのがiPhoneなのです。


i-modeの時と同じように、(敬意を込めた言い方ですが)いつだってオンナ・コドモは、頭のカタい我々の想像を遥かに超えるスピードで、新しいテクノロジーに対応するでしょう。





しかしメーカーのさらなる苦境は、ポップミュージックの死を招きます。


それは避けねばなりません。











今日の1曲



D





0 件のコメント:

コメントを投稿